睡魔と戦う日常

ブログに書きたい事を書きたいように書いてます。

[不調の時]身体と心のケア法|5月病・寒暖差

こんばんは!金次郎です。
本日のラインナップはこちら

 

 

※今回は、諸説ある部分や金次郎の考えが多く入っています。
内容としては参考程度になりますので、ご了承ください。

 

不調とは

精神的な不調が、ひと昔前より、言いやすくなりましたよね。
まだまだ、認知が足りていないかもしれませんが、一時期と比べると良かったのかな?と思います。
この時期だと「5月病」などもありますよね・・・。

一説ですが、
「4、5月は新しい環境がスタート」などの緊張・不安・期待が重なった上で、GWにて緊張がゆるみ、なんとなくだるくなったりすることを5月病と呼んでいるようです。

※5月病という病気はございません。病名だと、適応障害になります。

5月も終わりかけていますが、私は6月の方がキツイと考えてます。
それは、最近の6月は寒暖差が1番大きいと思っているからです。

寒暖差は、金次郎にとって肉体的にも精神的にもストレスがかかります。
寒暖差アレルギーとかもありますので、同じような人も多いのでは???

今日は、気休め程度ですが、この時期の金次郎の予防法をご紹介したいと思います。
⇒すでに、精神・体調がきつい方は病院に行く事が大事です!!

あくまでも、金次郎の予防法ですからね!

 

 

予防法

予防法とは、4つです。シンプルですよ。

「運動/お風呂に浸かる/よく食べる/よく寝る」。
これが本当に大事です。何回かブログ記事にしていますが、これこそが原点です。

学生さんでも社会人でも、なんだか休みの日はもったいなく疲れている体を酷使して「夜更かし」・「遊びに行く」などなどありますよね。

上記も大事ですが、その前に体は資本です。体の疲労とはしっかり向き合いましょう。

運動

週間が無い方は、ストレッチも良いのでは??
金次郎は軽くジョギングをしてます!!チョコザップは、察してください(笑)

sleep1108.hatenablog.com

 

お風呂に浸かる

これに関しては、よくおすすめしてます!
シャワーだけの人も、たまにはお風呂にでも浸かりましょう。
入浴剤も入れるとなお良し!

ちなみにこの記事がおすすめ👍

sleep1108.hatenablog.com

最近も入浴剤買ってきたので、近いうちレビューをしようかなと思います。

 

よく食べる

少し面倒かもしれませんが、家で自炊もありですよ!
銀次郎が、良い記事を書いていました!

sleep1108.hatenablog.com

 

よく寝る

これはたくさんという意味と良い睡眠でかけてます。よく食べるも同じ意味!
良く寝るための記事も書いているので、是非!

sleep1108.hatenablog.com

内容は、目覚ましですが(笑)

最後

最後まで読んで下さりありがとうございました。
読者登録を是非よろしくお願い致します。コメントもお待ちしてまーす(-ω-)/


※Xもやってますので、フォローして頂けると嬉しいです!

twitter.co

◆最後に一句◆ 無理しない 身体は資本 ケアしてけ